こんにちは。あなたは、番目の訪問者です。
京都の焼き物史の中でごく初期から存在し、時代に応じて様々な作品を生みだしてきた粟田の地。
そんな私の町の焼き物『粟田焼』の素顔を少しでもお伝えできれば幸いです。
目 次 | 内 容 | マニアック度 |
粟田焼沿革 | そのおこり・発展・衰退から今日までを要約しました。 | ☆ |
What is Awatayaki!? | Historical overview in English version | ☆ |
粟田焼関係年表 | 粟田焼の年表に焼き物関連事項、歴史的事項も加えて時代背景を見やすくしました。 | ☆☆☆ |
更に詳しい年表 | 上記に加え、更に詳しく出典文献等も載せました。 | ☆☆☆☆☆ |
時代別作品 | 時代に応じた粟田の焼き物の変遷をご覧下さい。 | ☆☆ |
各陶家詳細 | 各陶家別に歴代を紹介しました。(工事中) m(_ _)m | ☆☆☆ |
かたりべの聞き伝え・・・ | 歴史的な資料にならないようなお話でも以外に重要かも・・・(作成途中) | ☆☆☆☆ |
粟田の界隈 | 粟田焼以外にも粟田口界隈にはこんなに沢山の史跡があります。 | ☆ |
MYプロフィール | 恥ずかしながら、不肖わたくしめの略歴、陶歴などなど・・・。 | ☆☆☆ |
掲示板 ・ BBS | いろいろ調べていてもまだまだ判らないことばかり・・・。お気づきの点等御座いましたらお教え下さい。 | ☆☆ |
リンク | お友達のリンク集です。(工事中) | ☆ |